漢方とアロマのケアリスト

記事一覧(5)

アロマポマンダーセット

季節は春。新生活を始める人も多いのではないでしょうか。身近な人へ、”いつもありがとう””これから頑張って”の意味を込めて、アロマセットはいかがでしょう?漢方視点で効果が出るよう考えられてブレンドしています。2年前から発売して、一番リピート率が高いブレンド2種です!そこにポマンダーをつけたセット。気軽に本格的なアロマ芳香が楽しめます。忙しく気ぜわしい毎日、消耗する脳神経をしっかり休ませてあげてください。神経ストレスは、ある一定を過ぎるとコントロールがきかず、暴走を始めます。眠れない日が続く・・・。頭痛が繰り返される・・・。下痢が止まらない・・・。急にドキドキする・・・。なんだか気分が落ちつかない・・・。わけもなく、悲しくなる・・・。自分でも、「こんなこと初めて・・・」の不調サインを感じたことありませんか?病院へ行っても、特に異常はないのに・・・。どうして?これは、神経が過度に消耗したことからバランスを崩した結果、自律神経失調の症状が出ているといわれます。まわりには、そのつらさが伝わりづらく、繰り返される不調に、ひとり不安を抱えてしまいがちでもあります。アロマの有効成分は、鼻から入り脳神経へと瞬時に影響を与えます。それぞれの成分は、脳の中でも違う働きを持って伝わり、そこから全身のすみずみに伝わっていきます。子どもたちのストレスケアに、オレンジの研究が進んでいるんですよ。現在、脳科学、研究機関において、次々とアロマ効果の臨床データが報告されているほど。健康で生きるために有効利用していきたいものですね。奥は深くても、気軽に取り入れられるアロマを、ぜひ、身近な人への健康ケアにプレゼントしてはいかがでしょう。ブレンド精油は2種類から1つチョイス 各3ml■リフレッシュブレンド(補肺・補腎) ティートリーbio ユーカリラジアタbio レモンbio ローズウッドbio■バランスブレンド(補肝・補心)マジョラムbio ローズゼラニウムbio オレンジbio ローズマリーbio素木の石が入っているカンカンポマンダーは3種類から1つチョイス 直径4cm■ローズ    ■フランバジニ   ■ラベンダーアロマセット  3,500円ブレンド精油3ml + カンカンポマンダー1個

不眠、無気力、不安の時の漢方アロマケア

暖かい布団で温もりを感じていたい季節になりました。あちらこちらでクリスマスソングが聞こえてきて、心なしかワクワクします。これから少しづつ、サロンケアをお受けいただいたお客様の言葉をご紹介しながら、どのようにケアをしているかをお話しして行きたいと思います。**************今回は「不眠、無気力、不安」という言葉から。実は、この3つの症状。『心脾両虚』の体質をもつ女性たちが話す共通の言葉でもあるんですね。漢方では、陰陽五行論という弁証法(症状から体質を判断する方法)があり、臓腑を5つの役割に分けて、その働きをみます。心脾両虚とは、心と脾が両方とも虚(消耗・不足)する状態にありますよ~ということです。心は、血を循環させる働きと思考の働き。心がしっかり働いているときは洞察力や理解力にすぐれ、精神力の働きに柔軟性をもたせます。感情と知性のバランスを保っているときは、落ちついているのですが、ストレスがかかると必死にバランスを取ろうとエネルギーを使うので、その結果消耗し、神経がすり減り、不眠、無気力というサインが出てきます。バランスが保てなくなるので、自己評価が低くなってしまうことも。脾は、消化と血の生成と情緒の働き。心の働きが弱まると脾の働きも弱まり、消化不良や食欲不振などがおきます。脾がしっかりしている時は、思いやりにあふれ、誠実で、献身的になれるのですが、ひとたびバランスを崩してしまうと、集中力にかけ、考えがまとまらなくなってしまいます。こういったときは、つい気になることに執着してしまって、極端な行動や考えすぎにはまってしまうことも。本来豊かな情緒が、バランスを崩してしまうことで、柔軟に考えられなくなり、自信がなくなってしまうことから不安が強く出てしまうことがあります。なんだ~かんだ~と考えるだけ考えて、結局疲れて「今日はいいか・・・」となるパターンが、もう何年も・・・の人が多い。(笑)実は、それが慢性疾患のはしりだったりする・・・。(真剣)サロンではどのようにケアしていくかといえば、まずは頭の整理からです。ご本人はたくさん考えているのだけれど、まとまらなくて、どうしたらいいのかがわからない状態でいらっしゃいます。それを整理のお手伝いです。どうやって?お話を聴かせていただきます。”聞く”ではなく、”聴く”んです。それだけで、整理されていきますよね。その後、症状の漢方的な解説です。上記のように。それからケアを始めていきます。ここでチョイスするアロマは、アーモンド、アプリコットなどのベースオイルに、心の経絡に入るラベンダーやイランイラン、脾の経絡にも入るオレンジをブレンドするといった感じです。ケアでは、心と脾の経絡をより丁寧に。さらに、虚している(消耗)場合は、冷えが伴いますので、気を補うためにもホットストーンが欠かせません。***********ここからはケアの経験値が入ってくるので、手の感覚だけで読みとっていきます。終了後、ケアをしながら感じた体の状態から判断した、サインの進行度をお伝えします。例えば、疲れの進行度って自分ではわからないものなんですね。どのくらい休息を要するものなのか。そのうえで、当面1か月程度の生活アドバイスをさせていただきます。体調が変われば、生活養生も変わりますので。このようにして漢方アロマでは考え、サロンでケアをご提供しています。